こんにちは、zumaです。
今回は、いわいわいわちゃんさんの電気工事業の仕事経験談を紹介していこうと思います!
是非、最後までご覧ください。
今回の記事では・・・
- 仕事内容は?
- 仕事に関係する資格は?
- なぜこの仕事に就こうと思ったの?
- 仕事の楽しさ、メリット
- 仕事のつらさ、デメリット
- その仕事の経験で普段の生活で役に立っていることはある?
を紹介していこうと思います!

ご協力いただきましてありがとうございました!
Contents
いわいわいわちゃんさんのプロフィール紹介
お名前 いわいわいわちゃんさん
年代 50代
性別 男性
経験年数 3年2か月
会社の規模 平均年齢:51歳
会社社員数:14人(社長以下)
売上高:8~10憶円
就業当時の給料 年収540万前後
最終学歴 大卒以上
仕事内容は?
事務関係全般
・人事業務、採用業務
・業務ガイド作成、運用
・社内への情報伝達
・会計システムの管理、運用
・社用車の管理
仕事に関係する資格は?
この会社は電気工事業を営んでおり、元請工事も請けているため、
・施工管理技士資格
・電気工事士
・電気主任技術者
・消防設備関係資格
等があります。

なぜこの仕事に就こうと思ったの?
前職では総合電機メーカで32年勤めていましたが、会社都合により退職・転職することになりました。その際に、地元企業で転勤無しを条件に探した結果、縁があり採用頂きました。
仕事の楽しさ、メリット
・最寄り駅はJR駅徒歩2分と便利な立地条件がったこと
電車通勤を希望していたので移動時間は若干掛かりますが、駅近が大変良いと思いました。駅周辺には食事処、コンビニ等もあるので昼食にも困りません。
・社用車を準備してくれること。
施工管理担当者には社用車を準備してくれ、この車での通勤もokとのことでした。専用駐車場が確保されており、ガソリン代も会社負担なので余計な出費
が発生しないのは良かったです。
・現場への直行直帰や比較的自由な雰囲気がありました。
会社の定時時間は決まっており、毎朝、会社での朝礼はあるものの、現場優先との方針に基づき、現場への直行直帰もokとのことなので、体調管理には
好都合と思いました。
・施工管理の業務を予定していましたが、事務職の仕事になりました。
もともと、施工管理技士の資格を保有しており、施工管理を担当すると思っていましたが、現場に出るのは年齢的に厳しいと思っていましたので、経験のない
事務職を任されことには驚きましたが、体力的には助かりました。

仕事のつらさ、デメリット
・会社の目標や方針が定まっていません。
この会社は年度初めに売上目標は社長から伝えられるものの、その後も定期報告、進捗評価等は全く、最終的な年度末での纏めにおいて、目標額に未達で
あっても特に反省等もありません。会社の成長に向けての意欲が伝わってきません。
・残業は固定手当に含まれています。
固定残業手当(30時間相当)がありますが、実際には、社員の皆さんはそれ以上の残業をしているように思います。勤務時間はタイムカードで管理して
いますが、退社後に自宅で見積、図面作成等をしている社員もいるようなので厳しい環境と思います。
・社員の入れ替わりが多いです。
社員は10名程度ですが、過去にも退社、中途採用を何度も繰り替えていることを知りました。退社理由は分りませんが、会社の風土が原因になっていると感じます。
・技術伝承が出来ていません。
実績資料などは共有データ保管すべきなのですが、共有サーバは無く、各自のPC内にデータ保管しています。また、社員の入れ替わりも結構あるため、
実績データが確実に受け継がれていないのは実情です。

その仕事の経験で普段の生活で役に立っていることはある?
事務所内での業務を色々と任されていますので、会社事情も色々と分かってきます。普段の生活に役立つ経験はありませんが、次の転職を考えた場合には良い経験になっていると思います。
まとめ
今回の記事では、いわいわいわちゃんさんの電気工事業の仕事経験談を紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
電気は普段、私たちが生活していくうえでとても重要なものの1つです。一般住宅から店舗、大型施設など建物には必要なモノであり、建物以外のところにも数多く使われています。
そんな、電気に関わる仕事はとてもかっこよく、素晴らしい仕事だと思います!
この記事で、皆様にも電気工事業の仕事についてなんとなくでも知るきっかけになれると嬉しいと思っています!
ここまでお読みいただきまして有難うございました!それではまた!
↓応援よろしくお願いします
コメント