こんにちはzumaです!
今回は病院の給食施設の委託栄養士としての、まめさんの勤務経験談を紹介していきます!
今回の記事では・・・
- なぜこの仕事に就こうと思ったの?
- 取得した資格
- 仕事のメリット、楽しさ
- 仕事のデメリット、つらさ
- この仕事をしていて、普段の生活で役に立つことってある?
- 仕事中にあった面白いこと、変わったこと、特殊なところ
を紹介していきます!
ぜひ最後までご覧ください!

ご協力いただいたまめさん、有難うございました!
Contents
まめさんのプロフィール紹介
お名前 まめさん
年代 30代
性別 女性
経験年数 9年
職場の規模 従業員数およそ1700人 年齢層は20代から70代
就業当時の年収 年収約250万円
最終学歴 専門学校卒業
なぜこの仕事に就こうと思ったの?
食を通して人の役に立つ仕事をしたかったからです。その中でも病院や福祉施設など、人の健康に興味があったので就きました。

「食」と言う人にとってとても大事なことで人の役に立ちたいとい姿がかっこいいですね!
健康は、とても大事なことなので学べる機会があるのは個人的にうらやましいです!
取得した資格を教えてください
入社前に、栄養士の資格を取得しました。
入社後に取得した資格はありません。
仕事のメリット、楽しさ
・同じ食事でも、流動食や嚥下食など、様々な食形態について学べることが勉強になった
・病気についてや、食べ物の栄養について詳しくなった
・医師や看護師などが働く医療現場で、「食」の分野で栄養士として少しでも携われたことにやりがいを感じた
・職場の栄養士は同世代が多かったので、休憩時間などでも盛り上がり、話が合って楽しかった
・色々な料理や調理法を知ることが出来て、日常生活でも取り入れることが出来た
・パソコンを使った事務作業と、現場での体を使う仕事のバランスがちょうど良く、働きやすかった
・協調性、集中力などチームワークを必要とする仕事だったので、スポーツ感覚で性に合っていた
・患者様から、「美味しかった」の声を聞くととても嬉しかった
・旬の食材や季節感のある献立を立てられるようになった
・一人暮らしのマンションから職場まで歩いて5分で行けたので、通勤ストレスが全く無かった
・スタッフ一人一人が向上心の強い人達ばかりで、とても刺激を受けた
・病院以外でも福祉施設や保育園など、様々な施設で働くことが可能なので、それぞれの魅力を肌で感じることが出来た
・大好きなデザートを作るイベントを担当した時は、試作を何度も重ね、完成したときの達成感を味わった
仕事のデメリット、つらさ

・働く時間のリズムが不定期だったので、体調の自己管理が大変で辛かった
・女性が多い現場で、異性との出会いが少なくて婚期を逃しそうになった
・食事チェックでは、アレルギー食材のチェックなど人の命にかかわる場面も多く、絶対にミスしてはならないという責任感が重かった
・立ち仕事が多い時は、腰を痛めやすく、辛かった
・食材を取りに行くために、冬でも大型冷蔵庫の中に入る時は辛かった
・病院だと365日シフト制なので、長期の休みが取りづらかった
・家から職場が近かったので、欠勤したスタッフの代役に急に呼ばれることがあった
・結婚してから不妊治療をしていたので、仕事との両立が難しかった
・人員不足だったので、休みたい時に申し出にくかった
・厳しい男の先輩のもとで働くことは、キツかった
・調理の仕事で、熱い大きな鍋を使ったり重い物を運ぶときは大変だった
・発注業務で、大量の食材を発注が漏れた時は、急いで買い出しへ行き、大変だった

この仕事ならではの悩みや、会社としての悩みなど様々な苦労をされたのですね…
この仕事をしていて、普段の生活で役に立つことってある?
・専業主婦なので、食事を作ることに全く抵抗感が無く、楽しく料理が出来ている
・食べ物の栄養や献立などが頭で浮かぶので、買い物中も特に苦労することが少ない
・基礎体力や集中力が身に付き、精神的にも強くなった
・働く前よりも、食事をより楽しめるようになった
・人間関係のトラブルなど対処法などを覚え、昔より余計に悩まなくなった
・食事で体調を整えられるように、自己管理が出来るようになった
・キッチンで過ごす時間が楽しくなった

自分が自己管理が甘いところがあるので、本当に素晴らしいなと思います!
僕も、もっと勉強します。
仕事中にあった面白いこと、変わったこと、特殊なところ
所長の趣味である釣りで、釣った魚を職場の皆にもてなしてくれたときは面白かった
栄養士は食事を作るメインだと思われていると思うが、意外と雑用が多く、何でも屋さんになりがちだった
まとめ
以上、病院の給食施設の委託栄養士としての、まめさんの勤務経験談を紹介していきました!
個人的に普段の生活での自己管理が甘く、栄養に関してはもっと勉強したいなとおもっていたので良いきっかけをもらえました!
皆様も、この記事をきっかけにまた参考にして今後に生かしてもらえると嬉しいです!
最後までお読みいただき有難うございました!それではまた!
↓応援よろしくお願いします!
コメント