【経験談】害虫駆除営業の仕事

職業【経験談】

こんにちは、zumaです。

今回は、きたぐにさんの害虫駆除営業職の仕事経験談を紹介していこうと思います!

是非、最後までご覧ください。

今回の記事では・・・

  • 仕事内容は?
  • 仕事の関係する資格は?
  • なぜこの仕事に就こうと思ったの?
  • 仕事の楽しさ、メリット
  • 仕事のつらさ、デメリット
  • その仕事の経験で普段の生活で役に立っていることはある?

を紹介していこうと思います!

zuma
zuma

ご協力していただき有難うございました!

きたぐにさんのプロフィール紹介

お名前 きたぐにさん

年代 40代

性別 男性

経験年数 12年

会社の規模 30~40代の男性が多い中小企業
      従業員は営業20名、現場の技術者が60名       

就業当時の給料 年収800万前後

最終学歴 大卒以上

仕事内容

・ゴキブリ、ネズミの駆除・モニタリング営業
・清掃道具の販売
・飛翔昆虫のモニタリング営業
・洗剤の販売
・殺虫剤の販売
・衛生コンサルタント営業

仕事に関係する資格は?

・ペストコントロール技術者1級

なぜこの仕事に就こうと思ったの?

大学で昆虫の薬剤耐性について研究していたので害虫駆除の世界に興味を持ちました。
食品会社や飲食店で困っている事を解決しオーナーと一緒の目線で管理する喜びを感じたかったからです。
ニッチなビジネスですが食品を製造する現場がある限り無くならないので末永く働くことが出来ると考えてこの職を選びました。

仕事の楽しさ、メリット

・ゴキブリやネズミなど衛生害虫獣と知恵比べが出来る
相手が生き物なので絶対が通用しません。自分の経験と勘で知恵比べして想像通りの防除が出来た時は最高の喜びが感じられます
・自分の思い描いた防除方法を自由に提案できる
現場ごとに防除方法が異なり自分の考えを自由に提案する事が出来ます。商品や薬剤の選定なども自由なので仕事に飽きません
・オーナーと一緒に仕事を完結できる喜び
現場の清掃やゴミの管理などオーナーと一緒になって仕事を完結させるのが基本です。その為、社員教育や仕事効率などお客様側の経営的要素を学びながら話し合って二人三脚で仕事を完結させる喜びが味わえます。
・昆虫や獣など自然に触れあいながら仕事が出来る
時期によってハチの駆除や迷い込んだ蛇の捕獲など季節を感じながら仕事が出来ます。常に自然と触れ合いながら仕事が出来るので生き物好きには最高の職です。
・年に数回はレアな生き物に遭遇する
かごを設置して鳩を捕獲する仕事も行っていますが年に数回はフクロウと鷲などレアな生き物が迷い込みます。こういう出会いはこの仕事でしか体験出来ません。

仕事のつらさ、デメリット

・薬剤の匂いがきつい
営業の立場ですが施工中の写真撮影や情報確認のため技術職の方と同行するのが当たり前の世界です。その為、薬剤散布の時は防毒マスクをしていても独特の匂いが気になります。車で移動中も軽バンに薬剤を積み込んでいるので匂いが気になります。
・夜間作業が多い
薬剤散布は食品工場や飲食店の作業が終わる夕方から夜間にかけて行うのが基本です。その為、夜間作業が多く生活が不規則になります。
・急な呼び出しが多い
野生生物がいつ現れるか見当が付きません。「蛇が倉庫に迷い込んだ」、「草刈り中にハチの巣が見つかった」などすぐに現場へ来て駆除をしてほしいという連絡が頻繁に入ります。営業という立場ですが、簡単な駆除は自分で行うのがこの世界の常識ですから急な呼び出しも臨機応変に対応する柔軟性が必要です。予定していた休みが潰れてしまう事は当たり前です。
・生き物を殺す辛さ
害虫駆除は生き物を防除という名目で殺すの仕事です。何年続けても生き物の命を奪う辛さはまぎれません。年に1回、会社で供養祭を行っているのがせめてもの救いです。

その仕事の経験で普段の生活で役に立っていることはある?

現在は退職して食品会社の研究職をしています。
現場で衛生管理の指導を行う事も多いのですが様々な現場を見てきた経験と勘が生かされています。
害虫駆除業者と契約しているのですが適切な指示が出来ますし、裏側を知っているの価格の交渉もやりやすいです。
普段の生活でも殺虫剤を買う時は成分を見て安いものを選べますしハチの巣くらいは自分で撤去出来ます。
自宅の害虫管理は余裕で出来るスキルが身に付いているのでゴキブリを見る事はなく家族から喜ばれています。

まとめ

今回の記事は、きたぐにさんの害虫駆除営業職としての仕事経験談を紹介しました!

害虫駆除はネズミなど頭のいい動物を相手にする仕事のようです。

飲食店や一般住宅とネズミやゴキブリなど害虫、虫に悩んでいる場所はたくさんあると思います。

そういう困っている人を直接助けてあげられる素晴らしい職業だと思います!

皆様も、こう言う仕事もあるんだなと知ってもらえると嬉しいです!

ここまでお読みいただきまして有難うございました。それではまた次回


↓応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました