【経験談】音響機器販売店ECサイト運営のお仕事

職業【経験談】

こんにちは、zumaです。

今回はA.Mさんの音響機器販売店ECサイト運営の仕事経験談を紹介していこうと思います!

是非、最後までご覧ください。

今回の記事では・・・

  • 仕事内容は?
  • なぜこの仕事に就こうと思ったの?
  • 仕事の楽しさ、メリット
  • 仕事のつらさ、デメリット
  • この仕事をしていて、普段の生活で役に立つことってある?

を紹介していこうと思います!

zuma
zuma

A.Mさんご協力ありがとうございました!

A.Mさんのプロフィール紹介

お名前 A.Mさん

年代 30代

性別 女性

経験年数 3年6ヶ月

就業当時の給料 年収300万前後

最終学歴 大卒以上

仕事内容は?

・自社ECサイト運営
・楽天・Amazon店運営
・在庫管理
・受注・出荷事務
・営業事務
・電話対応全般

なぜこの仕事に就こうと思ったの?

音楽に関わる大学を卒業しており、自身でも音楽制作を続けていたため、少しでも関わりのある業界で就職したいと考えていたため。

zuma
zuma

自分の好きなことに少しでも関わりたいと思って、それを実行に移せるところが素晴らしいです!

仕事の楽しさ、メリット

・最新の音響機器にいち早く触れ、学びながら仕事ができたこと
新製品発売の際にはその機器についてメーカーから説明を受けるなど勉強する機会があったため、いち早く最新の技術に触れることができるのは個人的にもとてもためになりました。実店舗に商品を設置する際や開店前の時間などは自由に機器に触れる機会もあり、楽しく仕事ができました。
・好きな商品に関わる取材・記事作成を任せてもらえたこと
入社前から個人的に好きだった機器に新しいラインナップが登場した際、メーカー取材や販促記事作成、SNSでの宣伝などの仕事を一通り任せてもらえました。販売規模としてはそこまで大きな商材ではありませんでしたが、SNSが拡散されるなどの注目もあってとても嬉しかったです。
・服装、髪型が自由だったこと
社内は非常にラフな雰囲気で、特に男性はかなり自由な服装で過ごしていました。肩肘張らずに楽なスタイルで仕事ができるのはとてもよかったです。

zuma
zuma

個人的な話ですが、楽器を趣味にしているので最新の機器に触れて、メーカから直接学べる環境が羨ましいです…!!

音楽に関わりたい方は一つの選択肢になるかもしれないですね!

仕事のつらさ、デメリット

・クレーム対応、返品対応が大変
EC運営はとにかくクレームと返品の対応が大変でした。中には製品不良ではなくただの言いがかりであったり、一部パーツを故意に取り外してから返品されるなどの悪質なものも多くあり、対応にはメンタルを削られました。
・残業が多い
上記の顧客対応・返品対応に多くの時間を取られたり、ECの売上が不調だと社長から叱責され明日までに新たな施策を提示するように求められるなどで残業がままあり、定時で帰れることは稀でした。また、残業を多くしていることが頑張っているとみなされる風潮もありました。
・男性社会で女性は働きづらい
業界そのものが男性社会なので、女性は少数派でした。男性と同じように働く体力や、男性社会の中でも気丈に振る舞えるタフさが必要でした。今はそういったことはないかもしれませんが、終業後の飲み会が頻繁にあったり性的なからかいを受けることも度々あり、心身が疲れていることが多かったです。

この仕事をしていて、普段の生活で役に立つことってある?

退職後も個人での音楽制作は続けているため、音響機器に関する知識はそのまま活かすことができています。新しい機器を購入する際、メーカーごとの商品の特性やサポートの態勢、相場を知っているため買い物に失敗することがありません。

まとめ

以上、A.Mさんの音響機器販売店ECサイト運営の仕事経験談を紹介していきました!

いかがでしたか?吹き出しでも書きましたが、個人的に楽器が好きなので最新の音響機器に触れれるだけでなく、メーカーから直接説明を受けれたり、開店前に自由に触れたり羨ましい限りです…

楽器が好き、音響機器に詳しくなりたい、音楽制作をしているなど音楽に関わる趣味を持っている方にはいい仕事なのかもしれません!

皆様もこの記事を参考にしてみてください!

ここまで、ご覧いただきまして有難うございました。それではまた~


↓応援よろしくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました