決意してから退職するまでのやることリスト ~退職の流れをまとめて解説~

退職

「円満に退職するにはどうしたらいいんだろう?」

「スムーズに退職するために何をしたらいいの?」

こんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

新たな職場への転職や、生活の変化など様々な要因で退職を決意されてからどんな流れで退職の手続きをすればいいか知っている方も多くはいないことでしょう。

特にすぐに転職する予定のない方は公的な手続きもたくさんあります。

退職前後はバタバタしてしまいがちなので、スムーズで円満に退職するために、しっかり予習をしておきましょう!

退職の流れ【全体像】

退職を決めてから会社を辞める当日、また退職後の一般的な流れは以下のようになっています。

 退職やることリストタイミング
1退職の意思表示1~3か月前
2退職交渉を行う・退職日の決定1~3か月前
3退職届(退職願)の提出1か月前まで
4業務の引継ぎ3日前~1か月前
5取引先への挨拶回り・挨拶状の送付1~2週間前
6上司や同僚など社内挨拶を行う退職日当日
7備品返却・社内整理退職日当日
8会社からの必要書類の受領退職日当日
9年金・健康保険などの手続き退職後

退職は、最速で申し出から2週間での退職も認められることがありますが、一般的に1~3ヶ月前には退職の意思表示を行ったほうが良いとされています。

また、就業規則で1ヶ月前までには退職の申告をすることになっている会社が多くあるようです。

大前提として就業規則を守り、そのうえで周囲に迷惑になったり、自分が大変な思いをしなくて済むようになるべく早めに退職の申告をするようにしましょう。

退職の流れ ~退職日までのやることリスト~

この章では、退職を決意したとき~退職日当日までの一般的な流れについてポイントごとに詳しく紹介していこうと思います。

退職をするにあたって、スムーズな行動をするためには、スケジュール管理がとても大事になってきますのでしっかりと予習して臨みましょう!

退職の意思表示(1~3か月前)

退職を決意したらまず初めに行ことは、退職の意思表示を会社に行うことです。

決意が固まった時点で、なるべく早く「直属の上司」に意思を伝えましょう。

意思表示は、一般的に1~3ヶ月が多く就業規則でも1ヶ月前までにと決められていることが多いですが、可能な限り早く伝えておくことで、スムーズで周りに迷惑のかからない円満な退職を行うことが出来ます。

また、転職のための退職の場合はきちんと内定が出てから意思表示をするようにしましょう!

退職交渉を行う・退職日の決定(1~3か月前)

退職交渉では、退職日の決定や仕事の引き継ぎのスケジュールなどの退職までに必要なことを決めていくことになります。

退職日は、業務の引き継ぎにかかる時間や有給休暇の消化期間、会社側の都合などを考慮しなければいけません。

また、退職交渉で引き留めの話をされることもありますが、グラつくことなく退職の意思があることをちゃんと伝えましょう。

他の会社から内定をもらっているのであれば、内定している会社の希望入社日を考慮して退職日を決めることも忘れないようにしてください!

↓退職の意思の伝え方・退職交渉のポイントなど詳しく解説しています。参考にしてください!

~円満に退職するために~退職の意思の伝え方と退職交渉のポイントを紹介 | zumaの職業経験談紹介 (zuma-wa-ku.com)

退職届(退職願)の提出(1か月前まで)

退職交渉を行って退職日が決まったら、その日の1ヶ月前には「退職届」もしくは「退職願」を提出しましょう。

一般的には、会社が退職を認めている場合は「退職願」を退職交渉がうまくいっていない場合や退職を認めてくれない場合は「退職届」を提出します。

ただし、会社都合の退職の場合は提出しないことがほとんどです。まれに提出を求められることもありますが、その場合は「退職勧奨に伴い」「部門縮小のため」など具体的な理由を書くようにしましょう。

改めて言いますが、「退職届」は上司と退職交渉をして退職日が決まってから提出しましょう。

↓退職届と退職願に関してはこちらの記事も参考にしてください!

退職願と退職届の違いとは?わかりやすく解説します | zumaの職業経験談紹介 (zuma-wa-ku.com)

業務の引き継ぎ(3日前~1か月前)

退職届(退職願)が受理されたら、なるべく早く業務の引き継ぎに取り掛かりましょう。

業務の引継ぎは、退職日から逆算して3日前くらいには完了できるように、しっかりとスケジュールを立ててください。

また、自分が退職してからも滞りなく業務が進行出来るように、顧客情報や業務の進行方法、資料の保管場所など様々なことを記した引き継ぎノートや引き継ぎ資料を作成しておくと良いです。

中途半端にせず「丁寧な引き継ぎ」を行うことを心がけましょう!

↓引き継ぎの注意点やポイントを詳しく紹介しています。是非こちらもご覧ください。

退職時の引き継ぎって何をすればいいの?どうやればいいの?注意点など解説します! | zumaの職業経験談紹介 (zuma-wa-ku.com)

取引先への挨拶回り・挨拶状の送付(1~2週間前)

挨拶回りは、会社の意向にもよりますが必要な場合は、退職日から逆算して2週間ほど前から順次行っていきます。

また、必要に応じて後任者に同行を依頼して、紹介も兼ねて退職の旨を伝えましょう。

後任者を紹介する際には、後任の人をたてて紹介するようにすると、取引先にも安心してもらえて今後も仕事がしやすくなるはずです。

基本的には、直接会って後任を紹介したうえでの挨拶を推奨しますが、遠方などのどうしても伺えない場合などは挨拶状や挨拶メールを送付しましょう。

退職の流れ ~退職日にやるべきこと~

上司や同僚など社内挨拶を行う

退職日(最終出社日)を迎えたら、業務はほとんど片付いているはずなので、最後にしっかりと上司や同僚など会社の人たちに社内挨拶を行いましょう。

どんな退職理由であろうと、挨拶は基本的なマナーです。これを蔑ろにすると今まで良い印象での退職だったものが台無しになってしまうこともあるので、しっかりと行うことをオススメします。

基本的には、直接会って口頭での挨拶を行います。都合が合わず直接会うことが出来ない場合でも、社内メールなどで退職する旨と感謝の意を伝えるようにしましょう。

また、必要であれば社外の人にもメールや手紙などで、退職の旨と感謝の意を伝えるようにしてください。

皆の前で退職の挨拶をする場合は、事前に伝えること話す内容を整理しておくと良いでしょう。

社内整理・備品返却

社内挨拶が終わったら、社内整理と備品の返却を行いましょう。

社内整理では・・・

  • 自分のデスク周りの片づけ
  • ロッカーの荷物を整理し空にする。掃除を行う
  • 使っていたパソコンのデータ整理

など、思いつくことを行い、綺麗にした状態で退職するようにします。

当日にやりきれないと思った時は、事前に少しづつ進めておくと良いです。

また、備品返却で代表的なモノは・・・

  • 健康保険被保険者証(保険証)
  • 社員証やカードキーなどの身分証明書
  • 名刺(自分の名刺だけでなく、取引先で頂いた名刺も原則として返却するようにしましょう)
  • ロッカーや机の鍵、会社の備品、社費で購入した文具や書籍、制服や作業着
  • 社内資料、書類やデータ

などが挙げられます。

これらは会社に返却する必要のあるものですので、忘れずに渡すようにしてください。

会社からの必要書類の受領

会社に備品返却を行うのと同時に、会社から受け取らないといけないモノもあります。

  • 雇用保険被保険者証(会社保管の場合)
  • 源泉徴収票
  • 離職票
  • 年金手帳(会社保管の場合)
  • 退職証明書

また、転職先などで必要と言われた書類があれば受け取るようにしてください。

受け取る書類に漏れがあると、転職先に迷惑がかかったりすることもあるので注意しましょう。

また、書類の中には退職後に発行され、基本的に後日郵送となるものもありますので、漏れがないようにの確認も含め総務担当者や人事担当者に対して事前にしっかりと確認を行ってください。

退職の流れ ~退職後にやることリスト~

退職日を迎えて、晴れて会社を退職したら、退職後の様々な手続きを行いましょう。

基本的には公的手続きが必要なのは退職をしてから転職活動をする方、または退職後就職をする予定のない方、転職先は決まっているけど多少の間が開く方等になります。

ここでは「転職先が決まっていてすぐに就職される方」と「退職後から転職までに間が開く方(就職しない方)」に分けて解説していきます。

転職先が決まっていてすぐに就職される方

転職先が決まっていてすぐに就職される方に関しては、公的手続きが比較的簡単になります。

なぜなら、基本的に転職先の会社が公的手続きを代行してくれるからです。

転職先の担当者に必要書類を渡して手続きを行ってもらいましょう。

転職先に提出する書類

  • 健康保険資格喪失証明書
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳

退職後に発行される書類もありますが、そうでない書類は退職時に返却してもらうことを忘れないようにしてください

退職後から転職までに間が開く方(就職しない方)

退職後に転職まで時間が空く方に関しては、公的な手続きが必要になってきます。

会社を退職すると、健康保険や厚生年金保険の被保険者資格が無くなります。なので、退職後にはこれらの加入手続きを退職者自身で行なう必要があるのです。

退職後の必要な手続き

  • 年金の種別変更手続き(国民年金加入または扶養に入る)
  • 健康保険の変更手続き(国民健康保険加入または任意継続または扶養に入る等)
  • 雇用保険(失業給付金)の申請
  • 税金の支払い手続き(確定申告)

これらは、退職後から転職まで少しでも時間が空く方には絶対に必要な手続きになります。

この手続きが終わって、初めて退職が完了したとも言えるので忘れずにこなしていきましょう。

まとめ ~余裕を持ったスケジュールで進めましょう~

ここまで、退職の流れや簡単な解説をしてきました。

円満でスムーズな退職をするためにスケジュールを立てること、チェックリストを作成することはとても大事なことになります。

また、転職される方に関しては、退職までバタバタして次の仕事が決まって無いということがないように転職先が決まった状態で退職を伝える形をお勧めします

転職活動に合わせた退職スケジュールを組むようにしましょう。

退職時は、なにかとバタバタするものです。返却忘れがあった等で、前の会社や転職先に迷惑がかかったり、失業保険がもらえないなどの事態が無いようにチェックリストを作成し確認しながら作業していくことも大事なことですので覚えておいてください!

最後に、退職を決意したら揺るがない覚悟を持つこと、職場へ最後まで迷惑をかけないこと、この2つを意識して行動をしましょう

揺るがない覚悟がないと引き留めに逢った時に、揺らいでしまいそのままうやむやにされてしまうことも有るでしょう。

1度切り出した退職は覚悟をもって最後まで貫き通しましょう。

そして職場には自分が辞めることによる後任育成、配置換え等の手間がかかることを理解し最後まで感謝とマナーをもって行動することを大事にしてください。

以上、退職の流れと簡単な解説でした。

ここまでお読みいただきました有難うございました。

皆様が円満でスムーズな退職が出来るように祈っています。

↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 退職準備・退職へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました