なぜ仕事を辞めたの?みんなの仕事を辞める理由が知りたい!【経験談】part2

退職

「他の人の退職した理由が知りたい」

このような悩みをお持ちではないでしょうか?今回は前回に引き続き、仕事を辞めることにしたきっかけや退職理由について経験者の意見を紹介していこうと思います。

これらはクラウドワークスで独自にとったアンケートをもとに作成しています。

part.1はこちら↓

なぜ仕事を辞めたの?みんなの仕事を辞める理由が知りたい!【経験談】part1 | zumaの職業経験談紹介 (zuma-wa-ku.com)

ケッケさん 20代 男性 焼肉店のオーナー →退職

退職理由

みなさんは排煙機能が不十分な焼肉店って行かれたことはありませんか?焼肉店でお金がかかるのがダクト設備です。充分な換気のためにはしっかりした設備が必要です。

私が経験したのは排煙設備が不十分(吸いが甘い)なうえに冬場で暖房のため窓を締めきって営業されてるお店です。しかも炭火+ホルモンと最悪な状況でした。テーブルや床ぬるぬる、目はしばしば、食事どことではありませんでした。服や髪の毛にもニオイが付着し非常に残念な気持ちになりました。

以上より、焼き肉店を経営するためには、大手チェーン店でない限り多大な費用をかけることになり、また、衛生的に良い状態を保つためには、その出費は避けられないため、あきらめという形になりました。

まとめ

・排煙設備が不十分など、衛生的に食事をする環境、働ける環境じゃなかった

・焼き肉店を経営するうえで多大な費用に耐え切れず撤退した

ゆきんこさん 40代 女性 車関係部品製造→営業事務

退職理由

前任者(担当10年ほど)からの引き継ぎが非常に雑であった。就業していた場所は、各部署をまとめるような業務を行なっている部門であったが、やり取りが発生する各部署の説明、またそれぞれの部署のどの担当者とやり取りをすればいいのかすら説明がなかった。稀に説明をしてくれるのだが、本人は10年近くこの業務をしていることから、業務手順における細かな部分は端折られて説明されることが多く、新任者として業務の全体像を把握することが困難であった。毎月、1度ある処理作業の途中までを説明された状態で、運悪く前任者がインフルエンザとなってしまい休まなくてはいけなくなった。そのような状況でも、見よう見まね及び周囲(担当ではない職員)に聞きながら、処理作業を遂行することを求められた。パート就業の身としては、雇用形態と求められる業務内容が見合ってないと思い、退職した。

まとめ

・前任者からの引き継ぎが雑で、求められている仕事を把握することが出来な労働環境だった

・パート就業のみでありながら、見様見真似での仕事を求められ、雇用形態と業務内容が不釣り合いであったこと

やまさん 30代 女性 派遣会社採用アシスタント→事務職

退職理由

同じ部署内で「あの子の電話は出ないで」や「あの子に仕事を回さないで」など、いじめの強要のようなものがありました。
指示してきた上司は外回りが多いので初めのうちはうまくスルーしていたのですが、そのうちターゲットが自分になってしまいました。
外回り中に急ぎのLINEや電話をしても全く対応をしてもらえず、折り返しの電話もわざわざ他の人に要件を又聞きする徹底ぶりでした。
それが原因で取引先とのトラブルが起きたりもしましたが、うまく理由をつけこちらが悪いように社内メールで広められ
業務に支障が出はじめてからは、さらに上の上司に相談してもあまり相手にしてもらえず
これ以上トラブルの原因を押し付けられるのが嫌で退職を決意しました。
契約社員だったのでもともと賞与や退職金などもありませんし、退職すること自体にそこまで抵抗がなかったのはよかったです。

まとめ

・会社内でのいじめの強要

・上記に答えなかったため、いじめの標的にされたこと

・上司より上に相談しても取り合ってもらえなかったこと

kakaka111さん 20代 女性 ホテルスタッフ(フロント、レストラン)→広告業営業

退職理由

・人不足で毎日2〜3時間の残業が当たり前だったため。さらにその労働環境の悪さからスタッフが辞めてしまうという悪循環が続いていたため。
・上司が自身の希望を最優先でシフトを組んでいたため、穴埋めシフトのようになっていて昼と夜の勤務のバランスがめちゃくちゃで体調を崩してしまったため。
・ヘルプなどの出張のスケジュールがいつも直前まで分からず、行った先でも出張の延長などがよくあり、旅行などの予定も組みにくくプライベートが二の次になってしまっていたため。
・上司が休みでも働かざるを得ない姿を見てきて、さらに業務がきつくなるのに給料はいくら働いても変わらない年俸制、ボーナスカットなどこの会社で出世するメリットを見出せなかったため。

まとめ

・人手不足による残業。また、その労働環境の悪さからスタッフが辞め人手不足の悪化

・上司優先で希望通りにシフトが組めず、日勤と夜勤のバランスがとれず体調を崩してしまった

・スケジュールがいつまでたっても立たなくて、プライベートがおろそかになったこと

・業務内容と給料が見合わないことが分かったから

・出世するメリットが感じれなくなったから

ひみこさん 30代 女性 予備校事務職→会社員

退職理由

とにかく人間関係が悪くて毎年何人もの退職者がでる職場でした。イジメやパワハラ、悪口などが横行しとても働きにくかったです。自身がHSPのため人間関係や環境に対するストレス耐性が弱く体調不良になっていたため、退職を決意しました。やめる直前にはストレス性の不眠症やめまいが起こり、これ以上働いていたら死んでしまうと危機を感じたので夫に相談して辞表を出しました。二人目を希望していたこともあり、そのまま会社にいるとストレスで不妊症にもなりかねない、お金より体や家族が大切だと思いました。正直、10年近く辛抱して働いていて休みや給料の待遇などは良かったのでやめて30歳から1からのスタートになることはとても不安でした。

まとめ

・人間関係が悪く毎年何人も退職者が出る労働環境だった

・いじめ、パワハラ、悪口などが横行していたため

・辞める直前ストレス性の不眠症やめまいを発症

・お金より体と家族を優先したかったから

ちぃさん 40代 女性 法律事務→一般事務

退職理由

個人事務所での勤務のため、事務所によって待遇や仕事内容の差がかなり大きい業界でした。
ワタシはかなりキツイ側の事務所で、勤め出してから、事務員の回転が速い事務所として有名だと知りました。
仕事内容としては、普段経験しない内容が多く、外回りでも一般的ではない場所に出入りするコトが多かったので、楽しんでやっていました。
書類作成等が多かったですが、自分のミスが人の人生を左右するコトも考えられるような仕事だったので、常にプレッシャーがあり、緊張感と、そう言った仕事に対する誇りも持つコトが出来ました。
ただ、やはり仕事の密度はかなりキツく、そこへ日々のプレッシャーやストレスも重なり、体調を崩しました。
その時点では退職するほどでも無かったのですが、同期が退職を考えているというコトで、後輩ばかりになるのも更に仕事や精神的な負担が増えると考え、それならばもう一緒に、と、同時に退職しました。退職後、体調が大きく崩れたので、結果的には良いタイミングだったと思っています。

まとめ

・仕事の密度が高く、日々のプレッシャーやストレスで体調を崩してしまったため

職を考えていたので一緒に

ユウジさん 50代 男性 工具商社営業→自動車部品製造業

退職理由

上司とうまくいきませんでした。机は隣同士でしたが、直接会話も少なくメールなどで言われることが多かったです。何かトラブルなどがあっても、先に周りの人から聞き込みをされ、自分に話をされるときには言い訳もできない状況で追い込まれます。そういった事が何度もあり精神的にも辛くなりました。もちろん、自分も悪い所もあると思いますのですべてが上司が悪いと思いませんが、そういった事が続くことで精神的にも辛くなり休む事もありました。また、その事で病院にも行くようになり、最終的には心療内科に通院するまでになりました。家族に相談した所「倒れられても困るので転職したら」と言われたので、転職する決意をして、上司に報告をし退職する事としました。

まとめ

・上司からの圧力により関係がうまくいかなかったから

・それにより精神的に崩れてしまったから

idealistさん 30代 男性 コンビニ(エリアマネージャー)→コンビニ(店長)

退職理由

エリアマネージャーとは名ばかりで、拘束時間ばかりが長く、給料は時給換算すると最低自給どころか500円を割るような水準で数年働いていました。オマケに残業代や深夜手当などもなく、ほぼほぼ固定給のみで働いでても給料は増えない状況でした。
小さい会社だったので、エリアマネージャーは私1人で、上に社長、下に店長数名という組織構成だったのですが、社長は私の労働環境を見て見ぬふりで、労働時間も給料も全く改善する気がありませんでした。
そんな環境下で、ある日社長から電話があり色々と出来ていないところの改善を要求された時に上記のような労働環境だったので、電話口で「こんな環境でそこまで出来るか!」と受話器を投げて電話を切りました。
その後退職を申し出て、数か月後に退職しました。

まとめ

・エリアマネージャーとしての給料と業務内容が合っていなかったこと

・拘束時間の長さ、最低自給を割る給料、残業代や深夜手当がつかないこと

・会社が労働環境を見て見ぬふりで改善しようとしなかったこと

山田太郎 30代 男性 化粧品(ヘアケア商品)営業→退職

退職理由

理由としては、勤務時間の長さ、給与面の不安、社内の雰囲気です。勤務時間に関しては、だいたい月60~100時間程度の残業していました。土日は休みでしたが、平日は時間が読めず遅い時間の帰社が続き、体力的にしんどいと感じたことがありました。また給与面に関しても、業界全体で値引きが当たり前になり新規営業の獲得が難しくなっていました。上司や先輩方の退職でお客様を引き継ぎ、売り上げを上げることに依存している風潮が会社の状況としてありました。そのため、支店や営業の運しだいで収入が増減するため、10年20年先のキャリア、収入の目安が立たず不安に感じました。また年輩の方の営業に関しては、一定の年齢を過ぎると営業から外されて倉庫業務など収入が激減するような選択肢を幹部の方から勧告されるため、将来ずっと働けるという安心は全くありませんでした。

まとめ

・勤務時間が長い、残業時間の多さ

・給与面での不安と将来の不安があったため

みんみん 30代 男性 教育関係 講師→児童指導員

退職理由

パワハラが酷い職場だったので退職をしました。暴力こそなかったものの、言葉で人を傷つける事は当たり前でした。仕事に関する事を相談しても回答はしない上司。そして右も左も分からない状況で何とか授業を成り立たせるために睡眠時間を削って計画を立てる。計画案を見せて何も言わないけれど、実際に授業をすると結果に関わらず長時間の説教。仕事ができる環境ではありませんでした。そのため、この仕事をしていても心身の健康を損ない成長をする事もないと判断して退職を決意しました。その他にも多くのパワハラが横行している職場で、ハッキリ言って最悪でした。誰のために仕事をしているのか分からないようなもので、やりがいも見つけられずに限界を迎えたので退職をしました。

まとめ

・パワハラがひどかった

・直接的な暴力はないが、言葉で人を傷つける行為が横行していた

・心身の健康を損なうと判断して退職した

まとめ

以上、前回に引き続き、経験者の退職した理由を紹介していきました。

今回も、前回同様に会社の待遇面に関する意見は多く見られました。

ですが、前回とは違いパワハラや暴力などの人間関係でのトラブルも目に付いたように感じます。

皆様も共感できる方がおられたかもしれません。是非この意見を参考にしてみてください。

皆様が無事に退職できることを祈っています。

それではまた次回。

↓応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓ここでは退職の手順・流れを紹介しています。参考になると嬉しいです。

決意してから退職するまでのやることリスト ~退職の流れをまとめて解説~ | zumaの職業経験談紹介 (zuma-wa-ku.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました